アート・クリエイティブフォントの歴史から印刷を見てみよう・和文漢文編 印刷やDTPなどにかかせないフォント。コムデザでは以前、欧文フォントの歴史について紹介いたしました。一方、日本語や中国語などアジアのフォントは欧米のものとまた違った歩みをたどっています。今回はそんな和文漢文のフォントの歴史について、まとめてみました。 2022.02.18dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブフォントの歴史から印刷を見てみよう・欧文編 印刷やDTPにとって切っても切れないものが「フォント」。皆さんも普段パソコンなどを操作すると「ゴシック体」とか「明朝体」といったフォントを使いますよね。そんなフォント、実はかなり奥深いんですよ。フォントの歴史を知れば印刷物や広告の文字がちょっと違った感じで見れるかと思います。 今回はそんなフォントの歴史についてお話しします。 2021.12.03dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ文字の知識を深めよう!見映えの良い文字組み 半角と全角編 SNSが普及した生活において「画面上の文字で伝える」機会はとても多いと思います。その文章を中身だけではなく、見た目も美しくしてみませんか? 制作上で気にしている文字について紹介したいと思います。 2021.09.17dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブ本、雑誌などの縦組みに関するあれこれ 本、雑誌などの縦組みには独特の注意点があります。縦組みは日本のほか、中国、韓国など東アジアに昔からありましたが、今や東アジア諸国でも日本以外は横組みがほとんどのようです。ここではそんな縦組みの本を作るときの注意点についてまとめました。 2021.06.02dgaoadminアート・クリエイティブ
アート・クリエイティブこれだけは押さえておきたい!読みやすく綺麗なデザインにするための「5つ」のポイント 社内文書や個別の顧客対応資料など、ちょっとしたデザインを作成する機会があったときに役に立つ、読みやすく綺麗なデザインにするための「5つのポイント」をご紹介します。 2021.04.20dgaoadminアート・クリエイティブ
プロモーション知っていると役立つ!?印刷の知識~印刷の種類編~ 印刷物の制作や発注に携わっていると、耳慣れない印刷用語に出くわすことはありませんか?CMYK?斤量?中綴じ?無線綴じ?印刷のことは全て印刷会社にお任せ!という方もいらっしゃると思いますが、印刷の基礎知識を知ることで、業務効率の改善につながるかもしれません。そんな印刷の基礎知識を紹介します。 2021.04.06dgaoadminプロモーション
プロモーション今日から使える! 校正記号中級編 印刷やデザインの発注担当者が制作会社や印刷会社とのやり取りで使用する校正記号。印刷原稿等に修正指示を赤ペンで記入していく赤入れ、赤字入れの際のお役立ちポイントをお伝えします。 2021.02.09dgaoadminプロモーション